※アーカイブ配信期間:7/23(水) ~ 7/30(水)
(JSAE会員限定配信は 7/31(木) ~ 8/8(金) を予定しております)
-
大変革時代に向けて ー変わるためのデジタル活用ー
大変革時代に向けて旧来の自動車会社はデジタルを活用して現状を効率化し独自価値創造にリソースをシフトするしかないと思われます。これは中小企業にも当てはまると考えていますので今後の方向性に対する試案を説明します。
-
- マツダ株式会社
シニアフェローイノベーション
人見 光夫氏 -
- マツダ株式会社
-
-
QRコード/RFIDを活用したDXについて
QRコード/RFIDはモノとデータを結びつける手段として広く普及しています。このようなデータキャリアとしての利用に加えて、最近ではQRコードやRFIDの特徴を活かした新しい使い方の提案により様々な分野でDXが進んでいます。自動車やモノづくりへの活用も期待されるこうした技術の動向を紹介します。
-
- 株式会社デンソーウェーブ
エッジプロダクト事業部 技術2部
室長
岡山 陽介氏 -
- 株式会社デンソーウェーブ
-
-
最新のグローバル潮流…
自動車の加工トレンドの激動と、米中対立で対応に苦慮する日本海外のBMWやBOSCHへの訪問、工作機械から見える技術トレンドを共有します!
-
- 株式会社ブーステック 代表取締役
PLMコンサルタント
SEMICON Japan Ambassador
ものづくり系youtuber
ものづくり太郎 氏 -
- 株式会社ブーステック 代表取締役
-
-
オープンSDVによる価値創造と実現に向けた取り組み
サードパーティが開発したアプリを搭載できる自動車のことを、オープンSDVと呼んでいます。この講演では、オープンSDVにより、モビリティに関するイノベーションが加速され、新たな価値創造の可能性があることを説明します。また、その実現に向けた取り組みについて紹介します。
-
- 名古屋大学
モビリティ社会研究所
所長・教授
高田 広章氏 -
- 名古屋大学
-
-
地域共助によるラストマイル自動運転送迎サービス
地域住民の負担軽減を目的に、令和5年2月から名古屋大学、KDDIなどと連携し、自動運転送迎サービスを開始しました。本講演では、坂道の多い高齢化率が高い地域における移動課題の解決に向けた取り組みを紹介します。
-
- 愛知県春日井市
都市政策課
主査
津田 哲宏氏 -
- 愛知県春日井市
-
-
ものづくり企業のDXをデザインする
ものづくり企業のDXにおいて、従来のQCDの戦いから、新しい価値を創造する戦い方へトランスフォーメーションすることがより重要になってきます。本講演では、今一度DXの本質は何か、DXを推進する人材をいかに育てるか事例を交えながら共に考えたいと思います。
-
- 大阪大学フォーサイト株式会社
エバンジェリスト
竹林 一氏 -
- 大阪大学フォーサイト株式会社
-
-
自動運転の民主化
世界初のオープンソースの自動運転OS「Autoware」の誕生から約9年。安全な自動運転に資するあらゆるテクノロジーを開放し、様々な組織、個人がその発展に貢献できる「Autoware」を中心とした開放的なエコシステムによる「自動運転の民主化」について解説します。
-
- 株式会社ティアフォー
創業者 兼 代表取締役社長CEO
加藤 真平氏 -
- 株式会社ティアフォー
-
-
セキュリティコンテストで発見された未公開脆弱性と最新セキュリティ脅威の関係
自動運転社会の到来により、自動車のサイバーセキュリティは年々重要になってきています。VicOneは、自動車をテーマとした未公開(ゼロデイ)脆弱性の発見コンテストを実施しています。本イベントを通じて発見された脆弱性について、VicOneの自動車サイバーセキュリティ脅威レポートの内容も交えながら解説します。
-
- VicOne株式会社
日本地域代表 執行役員 ヴァイスプレジデント
兼 セールス & ビジネス開発統括
小田 章展氏 -
- VicOne株式会社
-